本ページはプロモーションが含まれています

ズワイガニとセイコガニの違いは?雌雄・サイズ・味・旬・値段までやさしく解説

カニ
先に結論セイコガニはズワイガニのメスで、地域によって「香箱ガニ(石川)」「せいこがに(福井)」「親ガニ(鳥取)」「コッペガニ(京都)」など呼び名が変わります。メスは小ぶりで内子・外子が楽しめ、オスは身のボリュームが魅力。解禁は全国的に11月6日が目安で、メスの漁期は短く12月末ごろまでという自治体が多いのが特徴です。価格はサイズ・ブランドタグ・時期・入荷で変わります。

本記事は、公式・公的情報(県・漁協など)を中心に、初めての方にもわかりやすい言葉と図表でまとめています。数字や期間は毎年の海況やルールで変わることがあるため、最新の公式情報の確認もあわせておすすめします。

基本の違い|雌雄・呼び名・印象をサクッと整理

ズワイガニ(オス)…各地で「越前がに(福井)」「松葉がに(山陰)」「加能ガニ(石川)」などの地域ブランド名があります。
セイコガニ(メス)…呼び名は地域差があり、石川では香箱ガニ、福井ではせいこがに、鳥取では親ガニ、京都丹後ではコッペガニと呼ばれます。

地域 オスの呼称(ブランド) メスの呼称
福井 越前がに せいこがに
石川 加能ガニ 香箱ガニ
鳥取(山陰) 松葉がに 親ガニ
京都(丹後) (間人ガニ・舞鶴かになど港名ブランド) コッペガニ(セコガニ)

上の呼称はいずれも同じズワイガニを雌雄や産地・港で呼び分けたものです(商標・ブランド制度やタグの運用は各地域で異なります)。

サイズと味の違い|身のボリュームか、内子・外子か

サイズ感:メス(セイコガニ)はオスに比べて一回り小ぶり。そのぶん、内子(卵巣)外子(抱卵)が楽しめるのが魅力です。オスは脚の身が太く、可食部が多いのが特徴です。

部位の違い:内子は甲羅の内側にあるオレンジ色の卵巣、外子は腹側(ふんどしの内側)に付いた粒状の卵。食感や風味が異なるため、甲羅盛りなど、メスならではの食べ方が親しまれています。

雌雄の見分け方:お腹のふんどし(腹節)の形で見分けるのが基本。オスは三角形、メスは丸く幅広です。

旬と漁期|解禁は11/6、メスは短期(県ごとの目安つき)

日本海側のズワイガニ漁は、各地で11月6日解禁が目安。オスは翌年3月20日ごろまでメスは資源保護のため12月末ごろまでと定める自治体が多いです(年により変更される場合があります)。

地域 オス(ズワイガニ) メス(セイコ/香箱/親ガニ)
福井 11/6〜翌3/20 11/6〜12/31
石川 11/6〜翌3/20 11/6〜12/29
鳥取(山陰) 11/6〜翌3/20(若松葉は2月) おおむね11〜12月

※各県の発表や漁協の取り決めで変わることがあります。最新シーズンは、各自治体・漁協の公式発表をご確認ください。

値段の考え方|相場が動く理由と買い時のヒント

  • サイズ・重量:大ぶり(甲幅・重量)が上がるほど高くなりやすい。
  • ブランドタグ越前がに/松葉がに/加能ガニなど、産地タグやGI・ご当地ブランド制度の有無で価格帯が変わります。
  • 時期・入荷:年末は需要で上がりがち。時化(しけ)で入荷が減ると相場が動きやすい。
  • 加工状態:活/生/ボイルや、脚の本数・欠け・選別規格でも差がつきます。

価格は市場環境で日々変動します。目安の把握に加え、用途(そのまま食べる/料理に使う)人数を決めてから選ぶと失敗が減ります。

ブランドと地域名の関係|「越前」「松葉」「加能」は何が違う?

いずれもオスのズワイガニに付けられる地域ブランド名(または地域呼称)です。各地で産地タグを付して流通し、福井の「越前がに」はGI(地理的表示)保護制度にも登録されています。

名称 主な地域 対象
越前がに 福井県 オスのズワイガニ(雌は「せいこがに」)
松葉がに 鳥取県ほか山陰 オスのズワイガニ(雌は「親ガニ」)
加能ガニ 石川県 オスのズワイガニ(雌は「香箱ガニ」)

それぞれの港名ブランド(例:京都・間人ガニ、舞鶴かになど)が設定される場合もあります。

見分け方と買い方のコツ|タグ・雌雄・状態チェック

  1. 産地タグ:タグの有無や刻印で産地・ブランドを確認(色や表示は地域ごとに異なります)。
  2. 雌雄の見分け腹側のふんどしで判別。オスは三角形、メスは丸く幅広
  3. 状態:活・生・ボイルの別、脚の欠け、身入り(季節で変動)、配送温度や到着日の予定をチェック。
  4. 用途から選ぶたっぷり身を楽しむならオス内子・外子や甲羅盛りを楽しむならメスが選びやすいです。

食べ方とおすすめ料理|“らしさ”を活かす

メス(セイコ/香箱/親ガニ)は、甲羅に内子・外子・カニ味噌・身を合わせる甲羅盛りや、地域のカニ面、丼ものなどで凝縮感を楽しむ人が多いです。

オス(ズワイガニ)は、ゆで・焼き・刺しなどで脚の身の甘みと食べ応えを活かしやすいです。いずれも加熱・保存方法を守り、無理のない範囲で安全に楽しみましょう。

各県の漁期早見表(目安)

オス(ズワイガニ) メス(セイコ/香箱/親ガニ) 備考
福井 11/6〜翌3/20 11/6〜12/31 越前がにはGI登録。水ガニ(脱皮直後の雄)は2/19〜3/20。
石川 11/6〜翌3/20 11/6〜12/29 香箱は資源保護で短期。各漁協で案内あり。
鳥取 11/6〜翌3/20(若松葉:2月) おおむね11〜12月 呼称(雄=松葉、雌=親ガニ)や資源管理の解説ページが充実。
京都(参考) (港名ブランド:間人・舞鶴など) 11/6〜12/31(約2か月) メスはコッペ/セコ。公式解説ページあり。

※上表は公式・公的情報に基づく目安です。年や海況で変更されることがあるため、今季は各県・漁協の最新発表をご確認ください。

よくある質問(FAQ)

Q. 「ズワイガニとセイコガニの違い」は何ですか?
A. 同じズワイガニの雌雄の違いです。メスは地域で香箱・親・コッペなどと呼ばれ、内子・外子が特徴。オスは身のボリュームが魅力です。
Q. 旬はいつですか?
A. 解禁は11/6が目安。メスは12月末ごろまでの短期オスは翌3/20ごろまでという自治体が多いです。
Q. 値段はどちらが高いですか?
A. 一概には言えません。サイズ・ブランドタグ・時期・入荷で変動します。年末は上がりやすい傾向がみられます。
Q. 見分け方のコツは?
A. 腹側のふんどしを確認。オス=三角、メス=丸が基本です。

参考・出典(主要ソース)

  • 福井県・観光/県庁・各市町の越前がに関連ページ(解禁日・雌雄の期間・GIの説明)
  • 石川県 JFいしかわ「加能ガニ/香箱ガニ」関連ページ(対象・漁期)
  • 鳥取県公式「松葉がに」解説(呼称と旬)および資源管理ページ(漁期)
  • 京都府・各港の案内(間人ガニ・舞鶴かに、コッペ/セコの呼称と漁期)
  • 漁協や市場の解説(“ふんどし”形状による雌雄の見分け)

上記以外の民間サイトは、補足の背景説明として参照し、本文の根拠は原則として公的情報・漁協情報を優先しています。

まとめ|「身のボリューム」か「内子・外子」か、旬を逃さず楽しむ

ズワイガニとセイコガニの違い」は、雌雄・サイズ・味の楽しみ方・漁期の4点が軸。オス=身の食べ応えメス=内子・外子と短い旬という特徴を知っておくと、用途や予算に合わせて選びやすくなります。ブランドタグ公式の漁期も確認しながら、季節の恵みをていねいに楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました