本ページはプロモーションが含まれています

お歳暮夏は間違い?本来の時期とお中元との違い・正しいマナー

未分類

先に結論
「夏はお中元」「年末はお歳暮」が基本です。夏に“お歳暮”という表書きは一般的ではありません。地域ごとの時期差(関東は7/1〜7/15、関西は7月中旬〜8/15目安)を踏まえ、相手地域に合わせて贈るのが失礼になりにくい考え方です。もし時期を外したら、表書きを「暑中御見舞/残暑御見舞」や「御年賀/寒中御見舞」へ切り替えます。この記事では、百貨店や郵便・贈答の最新ガイドを踏まえ、迷いがちなポイントをやさしく整理します。


お歳暮夏は間違い?──まず押さえる基礎と「お中元」との違い

お中元は夏のご挨拶、お歳暮は一年の締めくくりの御礼です。お歳暮の本来時期は「事始め」の12/13〜20ごろで、現在は12月初旬〜25日ごろ(早い所では11月下旬開始)までが一般的になっています。意味と時期が異なるため、“夏にお歳暮”は基本的に選びません。一方で先方に事情がある場合は、相手の慣習や希望を最優先にするのが丁寧です。

お中元のタイミングは地域差があります。関東は7/1〜7/15、関西は7月中旬〜8/15が目安。北海道や九州など旧盆文化の地域は8/15まで扱うケースがあります。迷ったら、贈り先の地域ルールを優先しましょう。

【2025年版】地域別の時期早見表(お中元とお歳暮)

地域 お中元の目安 補足
関東・東北 7/1〜7/15 “中間”を狙うなら7/10着の指定が無難とされます
関西 7月中旬〜8/15 旧盆基準の慣習が残る地域。お盆直前は配送混雑に注意
北海道 7/15〜8/15 など 地域差に注意。到着指定は余裕を持って
九州 7月中旬〜8/15 など 旧盆基準が目安になることが多い
全国(お歳暮) 12月初旬〜12/25ごろ(本来は12/13〜20) 早期手配も一般化。相手の繁忙を考慮

※表は主要百貨店・贈答ガイドの目安を総合したものです。正式な期日は地域・先方慣習で前後します。配送指定は早めに、到着基準で逆算しましょう。

時期を外したら?──表書きの切り替え早見

  • お中元が遅れたとき:立秋(8/8ごろ)前は「暑中御見舞/暑中御伺」。立秋以降〜8月末は「残暑御見舞/残暑御伺」。9月に入ったら“お中元”名義は避けるのが無難です。
  • お歳暮が年越ししたとき:松の内(関東は1/7ごろ、関西は1/15ごろ)までは「御年賀」。それ以降〜立春(2/4ごろ)までは「寒中御見舞/寒中御伺」が目安です。

いずれものし紙の表書き掛け紙を適切に切り替えることで、失礼を避けやすくなります。メールや添え状で「遅くなったお詫び」をひと言添えると、より丁寧です。

のし・水引・表書きの基本

お中元・お歳暮は慶事の進物なので、基本は紅白・蝶結びの掛け紙です。表書きは上段中央に「御中元」または「御歳暮」、下段に贈り主名を入れます。喪中のご家庭に贈るときは、のし(熨斗)無しの掛け紙や短冊などで配慮し、華美な意匠は避けると安心です。

表書きの例:
・夏(時期内):御中元/御礼/御挨拶
・夏(時期外):暑中御見舞/残暑御見舞(または御伺)
・年末:御歳暮/御礼/御挨拶
・年明け:御年賀(松の内まで)/寒中御見舞(松の内後〜立春)

ビジネスで外さない段取り(到着日→先方規程→送り状)

  1. 到着日を先に決める:地域差を踏まえ、混雑を避けた日付指定を。全国の“中間”として7/10着を目安にする考え方もあります(お中元)。
  2. 先方の受領ルールを確認:企業によって受領禁止・上限金額・部署宛限定などの規程があります。コンプライアンスに配慮しましょう。
  3. 送り状(メール)
    件名例「お中元のご挨拶(到着のご連絡)」/本文は「平素の御礼」「到着予定」「暑さへの気遣い」を簡潔に。品目や数量・温度帯がある場合は、到着時間帯も明示します。
  4. のし・名入れ・梱包の最終確認:社名表記や肩書の有無、担当部署名などの誤記を防ぎます。

金額相場と選び方(夏と冬の“季節らしさ”)

相場は関係性・地域相場で幅がありますが、主要百貨店の季節ギフトでは3,000〜5,000円台が中心として並ぶことが多いです。取引先や目上の方には、贈る頻度とトータルバランスを踏まえた金額設定が現実的です。夏(お中元)は飲料・ビール・麺類・フルーツなどの清涼感のある品、冬(お歳暮)はハム・海産物・調味ギフトなど保存性や年末年始の使いやすさを意識すると、先方の負担が少なく喜ばれやすい傾向です。

よくある質問(Q&A)

Q. 喪中のときは?

慶事用の「のし」は控え、掛け紙のみ・短冊などで配慮します。用途名(暑中・残暑・寒中)で挨拶として贈る方法もあります。香典返し等と混同されないよう、メッセージに一言の配慮を添えると安心です。

Q. 手渡しと直送、どちらが良い?

相手の負担や不在リスクを考え、ビジネスでは直送+送り状が無難です。生鮮品は冷蔵庫事情や受け取り時間帯にも配慮しましょう。手渡しの場合は日持ちを優先すると親切です。

Q. 夏にどうしても“お歳暮”と書きたい事情がある場合は?

一般的なマナーから外れる可能性があります。先方に一言相談し、原則は「御中元」または「暑中/残暑見舞い」への表書き切替を検討しましょう。確実な統一基準は存在しないため、先方の意向>一般ルールで判断するのが安全です。


まとめ──「相手地域の慣習」を最優先に、迷ったらこの順番

  1. 相手地域の目安を確認(関東は7/1〜15、関西は7月中旬〜8/15/お歳暮は12月初旬〜25ごろ)。
  2. 到着日から逆算(混雑期は数日余裕を)。配送の温度帯・時間帯もチェック。
  3. 時期を外したら表書きを切替(暑中/残暑、御年賀/寒中)。簡単な添え状で気持ちを伝える。
  4. のし・水引は紅白蝶結び、喪中時は掛け紙配慮。社名・肩書の表記ミスを防ぐ。

本記事は、一般的に広く用いられる贈答マナーをわかりやすく整理したものです。地域や業界、先方の社内規程によって運用は変わることがあります。重要な取引先や初めての相手には、事前の確認をおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました