先に結論。
迷ったときは「消えもの」×「常温で日持ち」×「個包装」×「相場3,000〜5,000円」を基本に、相手の家族構成・嗜好・在宅タイミングで微調整すると選びやすいです。ビジネスでは贈答規程の確認が前提です。相場と時期は百貨店の最新ガイドの範囲内に収めると安心です。
まず基本(時期・相場・のし)を押さえ、つぎに親/義両親/上司/取引先の順でおすすめジャンルを具体化し、最後に文例・チェックリストで即決できるようにしました。
お歳暮の「いつ・いくら・どう贈る」を先に確認
いつまでに送る?(地域の目安)
- 全国的な目安:12月上旬〜25日頃。
- 東日本は11月下旬〜12/20前後、西日本は12/13(事始め)〜20前後の傾向が見られます。
近年は前倒し出荷も一般的です。
相場の目安は?
まずは3,000〜5,000円。特別にお世話になった相手へは〜1万円を検討する場合もあります。高価すぎる品は相手に気を遣わせることがあるため、負担にならない範囲を心がけましょう。
のし・表書き・挨拶状の基本
- のし紙:紅白・蝶結び、表書きは「御歳暮/お歳暮」。
名入れはフルネームが一般的(法人は社名+代表者名)。 - 直送のとき:品物の到着に合わせて挨拶状(はがき/封書)を別送できると丁寧です。
- 時期を外したら:松の内以降は御年賀→寒中御伺などへ表書きを切り替える考え方があります(地域差あり)。
最短1分:相手別チャートで「無難な候補」を絞る
家族人数 × 嗜好(甘い/しょっぱい/お酒) × 保管(常温/冷蔵・冷凍可)で分けます。迷ったら「常温・個包装・日持ち」が堅実です。
条件 | 優先するポイント | 候補ジャンルの例 |
---|---|---|
大人数・職場 | 配りやすさ・個包装 | 焼菓子詰合せ、ティーバッグ、スティック飲料 |
二人暮らし | 少量・食べ切りやすさ | 高級調味料、オイル、常温スープ |
冷蔵庫が混みやすい | 常温・小分け・日持ち | クッキー、どら焼き、ドリップコーヒー |
好みが分からない | 選べること | 食品系カタログギフト |
親・義両親に何を送る?(実家・義実家向け)
無難な定番と選び方
- 和菓子・焼菓子の詰合せ:個包装で日持ち。来客がある家でも分けやすい。
- ハム・加工肉/出汁・海鮮加工品:年末年始の食卓に使いやすい。
- お茶・コーヒー・ジュース:日常使いできる「消えもの」。
- 食品系カタログギフト:嗜好が分からない時の選択肢。
気をつけたいポイント
- 塩分・甘さ・アレルギーの配慮。冷蔵・冷凍品は在宅日時を確認してから手配。
- のしは「御歳暮」、名入れはフルネームが基本。
文例(親・義両親へ)
「日頃の感謝の気持ちを込めて、ささやかな品をお送りします。年末のお忙しい折、どうぞお身体を大切にお過ごしください。」
上司に何を送る?(個人宛・家族持ちを想定)
無難な定番
- 上質な菓子折(常温・個包装)
- 茶・コーヒー・オイル・調味料などの消耗品
- ビール券等の金券類は会社規程次第なので事前確認を徹底。
注意点(角が立ちにくい選び方)
- 高額すぎる品や趣味性の強い品は避ける。
- 贈答は継続性が前提になりやすいので、翌年以降の負担も考える。
「本年もご指導いただきありがとうございました。心ばかりではございますが、御歳暮の品をお贈りいたします。来年もどうぞよろしくお願いいたします。」
取引先(法人)に何を送る?(BtoB)
無難な定番と送り方
- 部署で分けやすい個包装の菓子、常温飲料、ティーバッグ、調味料セットなど。
- 直送の場合は到着予定日を伝え、挨拶状を別送できると丁寧。
コンプライアンスの基本線
- 受贈規程・金額上限・金券類の可否を先方/自社で確認。
- 法人名+代表者名の名入れ、のし表書きは「御歳暮」。
お礼・受領対応
取引先からお歳暮を受け取ったら、なるべく早めに「受領・感謝・今後の関係」の3点を簡潔に伝えるのが無難です。目安としては早めの返信が望ましいとされます。
定番ジャンル別:こう考えると外しにくい
- スイーツ(和菓子・焼菓子):常温・個包装・日持ちで職場にも家庭にも合わせやすい。
- 飲料(コーヒー・紅茶・ジュース):毎日使えて在庫管理もしやすい。
- 肉・ハム加工品/海鮮加工品・出汁:年末年始の食卓に使いやすいが、冷蔵・冷凍の受け取り日時に注意。
- 調味料・オイル・スープ:好みが分からないときの万能選手。
- 食品系カタログギフト:選ぶ楽しみを残せる。
価格帯×相手別の早見表
価格帯 | 親・義両親 | 上司 | 取引先 |
---|---|---|---|
3,000円台 | 和菓子・焼菓子/お茶 | 焼菓子詰合せ | 個包装菓子・ティーバッグ |
5,000円台 | 名店スイーツ/加工肉・出汁 | 上質茶・コーヒー/調味料 | 常温飲料セット・詰合せ |
〜1万円 | 少量高品質の詰合せ | 規程で可能ならグレードアップ品 | 規程に沿って控えめに |
相場はあくまで目安です。負担にならない範囲と、先方の規程や慣習を優先しましょう。
配送・在宅・保存で失敗しにくい小ワザ
- 年末は不在が増えやすいので、前倒し手配や着日指定が安心。
- 冷蔵・冷凍は到着日時を事前共有。地域によっては配送リードタイムに差が出ます。
よくある質問(FAQ)
- Q. 年内に間に合わなかったら?
- 地域の慣習にもよりますが、一般的には御年賀(元日〜1/7、関西は〜1/15)や寒中御伺(1/8〜立春前日)に切り替える考え方があります。
- Q. 喪中先へのお歳暮は?
- のしや水引を使わず、無地短冊に「御歳暮」とする配慮が紹介されています。時期を過ぎる場合は表書きを変えるなど、先方の事情を最優先に。
- Q. 「お歳暮 何を送る」キーワードで人気のジャンルは?
- 百貨店の特集では、スイーツ・ハム・飲料・オイル・調味料など消えものが幅広く紹介されています。最新の売れ筋は各店のランキングも参考にできます。
まとめ|「無難」は小さな配慮の積み重ね
お歳暮には何を送る?の答えは、時期(12月上旬〜25日頃)・相場(3,000〜5,000円)・のし(御歳暮)の基本を守りつつ、相手の事情(家族構成、嗜好、在宅)と配りやすさ(個包装、常温、日持ち)で整えること。ビジネスは規程確認を最優先に。今日決めるなら、まずは常温・個包装の「消えもの」から検討してみてください。
付録:のし・挨拶状のコピペ用テンプレ
のし(表書き・名入れ)
- 表書き:御歳暮(紅白・蝶結び)
- 名入れ:個人はフルネーム。法人は社名+代表者名。
挨拶状(直送時の別送例)
拝啓 歳末の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃の感謝の気持ちを込め、心ばかりの品をお送りいたしました。ご笑納いただけましたら幸いです。来年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。敬具
通販直送の際は、品物の到着頃合いに合わせて別送する方法が丁寧と案内されています。
コメント