先に結論。
みかん5kgの入り数はサイズで変わります。代表例として、S=約55〜65個/M=約45〜55個/L=約35〜45個が“生産者が公表する目安”として確認できます。
この記事は、すぐ答えが知りたい人向けの早見表→サイズ規格(直径)と1個の重さ→自分で計算する方法→保存・買い方のコツの順で、箱買いで失敗しにくい判断をやさしく整理します。
根拠:和歌山の生産者「早和果樹園」の5kg箱の入数目安(S55〜65/M45〜55/L35〜45)と箱寸法を一次情報として採用し、直径規格や1kgあたり個数・1個の重さは、生産者・産地の公開値をもとに“目安”として示します。
- みかん5キロは何個?まずはサイズ別早見表【S/M/L】
- S/M/Lのサイズ規格(直径)と1個の重さの目安
- 自分で見積もれる!「5kgで何個?」の計算方法
- 箱買いで失敗しにくい保存方法と食べ切りペース
- 5kgと10kgどっちが良い?人数・消費速度で選ぶコツ
- サイズの選び方:用途・好み・時期で変える
- よくある質問(FAQ)
みかん5キロは何個?まずはサイズ別早見表【S/M/L】
いちばんよく検索されるのは「5kgで何個入っているか」という答えです。まずは早見表からどうぞ(あくまで目安)。
| サイズ | 5kgの入り数(目安) | こんな人に |
|---|---|---|
| S | 約55〜65個 | 小ぶりが好き/子どものおやつに配りやすい |
| M | 約45〜55個 | 標準サイズ。味と食べごたえのバランス |
| L | 約35〜45個 | 見栄え重視/手が大きい人・果汁感を楽しみたい |
上記は生産者が公表する「5kg箱の入数目安」に基づく数値です。季節・品種・等級で前後します。
S/M/Lの「サイズ規格(直径)」と1個の重さの目安
直径の基準(JASの運用に準じた生産者の目安)
温州みかんのサイズは、一般に直径で決まる運用がされています。たとえば、S=約5.5〜6.1cm/M=約6.1〜6.7cm/L=約6.7〜7.3cmという目安が生産者サイトで示されています。
1kgあたりの個数(サイズ別の“逆算”に便利)
| サイズ | 1kgあたり個数(目安) | 1個あたり重さの概算 |
|---|---|---|
| S | 約14〜15個 | 約65〜75g/個 |
| M | 約11個 | 約90〜95g/個 |
| L | 約8〜9個 | 約110〜125g/個 |
三重・御浜の生産者ページでは、S=約14〜15個/M=約11個/L=約8〜9個(いずれも1kgあたり)といった目安が公開されています。これを5倍すれば5kgの大まかな個数の見当がつきます。
1個の重さ(サイズ別の“幅”を理解する)
産地公式の資料では、温州みかんの1個の重さの目安はおよそ80〜180g、サイズ別ではS≈80g/M≈120g/L≈150gといった“レンジ”が示されています。天候・樹勢・時期で変化します。
以上を組み合わせると、「直径(サイズ)」と「1kgあたりの個数」→「5kgの入り数」という流れで、どの産地でもズレにくい“考え方”が身につきます。
自分で見積もれる!「5kgで何個?」の計算方法
基本式(とても簡単)
個数=5,000g ÷(1個の重さ[g])。四捨五入でOKです。1個の重さがわからないときは、「1kgあたりの個数」×5でも同じです。
具体例(サイズ別の概算)
- Mサイズ:1kgあたり約11個 → 5kgで約55個(生産者の「M45〜55個」目安と整合)
- Sサイズ:1kgあたり約14〜15個 → 5kgで約70〜75個(“小玉中心”の箱なら入り数が増える)
- Lサイズ:1kgあたり約8〜9個 → 5kgで約40〜45個
1kgあたり個数は生産者のサイズ別表を、5kg箱の入数目安は生産者の「みかん箱のサイズ・入数」情報を参考にしています。
SS/2Lなど“端のサイズ”は?
SS(2S)や2Lは、同じ5kgでも入り数が大きく変わります。
例:2Sなら1kgあたり15〜16個前後→5kgで約75〜80個/2Lなら1kgあたり7個前後→5kgで約35個前後…といったイメージ。※産地・時期で幅が出ます。
箱買いで失敗しにくい保存方法と食べ切りペース
到着したら“まずやること”チェックリスト
- 箱のフタを開けて通気を確保(湿気がこもらないように)。
- 可能ならカゴや浅いトレイに移し、重ねすぎない。
- 置き場所は冷暗所(冬は5〜10℃目安)で、暖房の当たらない場所。
生産者・産地の保存解説では、「箱から出して通気」「冷暗所」が共通の基本として紹介されています。冬場は常温で数週間もつとの解説例もあります(環境による)。
ペース配分の考え方(家族何日分?)
「家族×1日あたりの個数」で逆算します。例:
3人家族×1日2個=1日6個。Mサイズ5kgを約50個とすると、約8日分。
たくさん食べる日がある・来客があるなどの揺れを見て、“5kg×2回”に分けるのも現実的です。
箱のサイズ感(置き場所の目安)
5kg箱の例寸法:高さ約12.5cm×幅37cm×奥行25cm。収納棚や玄関に置く際の参考に。
5kgと10kgどっちが良い?人数・消費速度で選ぶコツ
安さだけで10kgを選ぶと、保存管理の手間が増えて、逆にもったいないことも。
食べ切り自信度×保存環境で選びましょう。迷ったら5kg×2回のほうがロスを抑えやすいです。
| 世帯例 | 1日の消費目安 | 5kg(M=約50個) | 10kg(M=約100個) |
|---|---|---|---|
| 一人暮らし | 1〜2個 | 約25〜50日分 | 約50〜100日分(保存管理が前提) |
| 2〜3人家族 | 3〜6個 | 約8〜17日分 | 約17〜33日分 |
| 4人家族 | 4〜8個 | 約6〜12日分 | 約12〜25日分 |
※上表はMサイズ相当の概算です。S/Lや時期・品種で変わります。
サイズの選び方:用途・好み・時期で変える
- 子ども・おやつ用…S〜M(小ぶりで配りやすい)。
- 見栄え・贈答…L以上(サイズがそろいやすい)。
- 時期の違い…極早生はさっぱり、早生〜中生は甘みが乗りやすい“傾向”。
どれが正解/不正解というより、食べる人とシーンに合うサイズを選ぶのが満足度につながります。
よくある質問(FAQ)
- Q. みかん5kgの入り数は“確定”ですか?
- A. いいえ。生ものなので、サイズの偏り・品種・等級・収穫時期で増減します。生産者は“目安”として入数を案内しています。
- Q. S/M/Lの基準は何ですか?
- A. 一般に直径(横径)で運用されます。例:S約5.5〜6.1cm、M約6.1〜6.7cm、L約6.7〜7.3cm。
- Q. 1個の重さはどのくらい?
- A. 産地の資料では約80〜180gが目安。サイズ別の例ではS≈80g/M≈120g/L≈150gなどが示されています(あくまで目安)。
- Q. 保存のコツは?
- A. 箱を開けて通気を確保し、冷暗所で保管。可能なら重ねすぎずに並べる。冬場の常温保存の解説例もありますが、環境によって変わるため、こまめに状態を確認しましょう。
- Q. 5kg箱のサイズ感は?
- A. 例として高さ約12.5cm×幅37cm×奥行25cmの公表値があります。置き場所の計画に役立ちます。
※本記事は一次情報の参照と一般的な傾向を整理したもので、数値はあくまで目安です。最新の個数・等級・出荷情報は、購入先の商品ページ・生産者の案内を必ずご確認ください。


コメント