先に結論。ズワイガニで有名な県は、日本海側の福井・鳥取・石川・京都・兵庫が中心です。県や港によって呼び名(ブランド)が変わり、黄色・青・緑・ピンクなどのタグで見分けられます。たとえば福井は「越前がに(黄色タグ)」、鳥取は「松葉ガニ」、石川は「加能ガニ(青タグ)」、京都は「間人(たいざ)ガニ(緑タグ)」、兵庫は「津居山かに(青タグ)」や「柴山ガニ(ピンクタグ)」が知られています。雌ガニの呼び名も地域で異なり、福井はせいこがに、石川は香箱ガニと呼ばれます。本文では、違い・旬(解禁)・タグの見分け方・現地/お取り寄せのコツをやさしく整理します。参考情報は自治体・漁協・観光公式などの情報を中心に確認しています。
ズワイガニで有名な県はどこ?(まず全体像)
- 福井県…ブランド名:越前がに(雄)。黄色のタグが証。雌はせいこがに。
- 鳥取県…ブランド名:松葉ガニ(雄ズワイの地域呼称)。
- 石川県…ブランド名:加能ガニ(雄)。青タグで識別。雌は香箱ガニ。
- 京都府…ブランド名:間人(たいざ)ガニ。緑タグの案内例。
- 兵庫県…ブランド名:津居山かに(青タグ)、柴山ガニ(ピンクタグ)。
いずれも日本海側の港町が中心で、寒い季節に楽しむご当地グルメとして知られます。呼び名は異なってもベースは同じズワイガニ。地域の基準やタグ運用でブランドを守っています。
ブランド蟹の違いを一目で|県・呼び名・タグ・雌名・代表港
ブランド(雄) | 県 | 雌の呼び名 | タグの例 | 代表的な港・エリア |
---|---|---|---|---|
越前がに | 福井 | せいこがに | 黄色 | 越前町・三国 など |
松葉ガニ | 鳥取(山陰) | 親がに(雌) | (港ごとに異なる) | 鳥取市・岩美 など |
加能ガニ | 石川 | 香箱ガニ | 青 | 金沢・輪島・蛸島 など |
間人(たいざ)ガニ | 京都 | (雌の一般呼称は地域で異なる) | 緑 | 間人(京丹後市) |
津居山かに | 兵庫 | (雌は「セコガニ」等の地域呼称) | 青 | 津居山(豊岡市) |
柴山ガニ | 兵庫 | (雌は「セコガニ」等の地域呼称) | ピンク | 柴山(香美町) |
各ブランドは県や港の基準に沿って選別・表示されています。色は代表例で、タグの色だけで断定せず、刻印(港名・船名)まで確認するのが安心です。色の例:越前=黄色、加能=青、間人=緑、津居山=青、柴山=ピンク。雌の呼び名は福井「せいこ」、石川「香箱」など地域で異なります。
いつが旬?解禁時期とシーズンの目安(雄/雌)
日本海のズワイガニは毎年11月6日ごろに解禁する地域が多く、雄は翌年3月20日ごろまで。一方、雌は資源保護のため短く、たとえば福井では12月31日まで、石川では12月29日までといった運用例があります(年度や地域で異なるため、最新の自治体・漁協の発表を確認してください)。
- 福井(例):雄 11/6〜3/20、雌 11/6〜12/31、水ガニ(脱皮直後の雄)2/19〜3/20。
- 鳥取(例):雄(松葉)11/6〜3/20、雌(親がに)は年内。
- 石川(例):雄(加能)11/6〜3/20、雌(香箱)は11/6〜12/29。
解禁初期〜厳冬期は天候で出漁できない日もあります。活ガニを狙うか、浜茹で(港で茹でて冷却したもの)を選ぶかで手に入れやすさが変わります。入荷や価格は天候・需要・在庫で動くため、購入前に最新の販売ページや現地案内を確認しましょう。
タグの見分け方|色と刻印をセットでチェック
- 色はあくまで目安:同じ「青」でも、石川の加能と兵庫の津居山など地域が違えば意味も違うので、色だけで判断しない。
- 刻印を確認:港名・水揚げ情報が刻印されたタグが目印(例:越前がにの黄色タグは水揚げ漁港を刻印)。
- 間人は緑タグ+履歴プレートの導入例:産地偽装を防ぐ取り組みとして、緑タグに加え履歴可視化プレートを導入する動きも。
- 柴山はピンクタグ:兵庫・柴山港で上位ランクにピンクのタグ。
タグは漁師・港・漁協が品質を守るための仕組みです。色×刻印×販売者の表示をセットで確認すると安心です。
現地で食べる?お取り寄せ?——目的別の選び方
旅行で“現地の味”を楽しみたい
- 港町×温泉の組み合わせが人気。例:京都・間人(京丹後)、兵庫・城崎(津居山)などは観光公式で情報を発信しています。出漁状況やイベントは公式で最新をチェック。
- ピーク期は予約が集中:早めの宿予約と交通・天候の確認が安心。
お取り寄せで手軽に楽しみたい
- まず基準を決める:活/ボイル、サイズ(重量・脚数)、タグの有無、到着日の指定。
- 表示を確認:産地・加工地・解凍方法、冷蔵/冷凍の別、再冷凍不可の注意書きなど。
- 旬外は冷凍が主力:流通は少なめになるため、在庫・相場・送料も含めて比較を。
どちらを選んでも、最新情報(出漁・在庫・価格)はその都度変わります。公式の案内や販売ページを都度確認しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 「松葉ガニ」と「ズワイガニ」は同じ?
- はい。松葉ガニは雄のズワイガニの地域呼称(鳥取の代表的な呼び名)です。
- Q2. 雌ガニの呼び名はなぜ違うの?
- 地域の呼び方があるためです。例えば福井は「せいこがに」、石川は「香箱ガニ」と呼ばれます。
- Q3. 旬(解禁)はいつ?
- 多くの地域で11/6解禁、雄は〜3/20、雌は〜12月末が一例です(地域差あり)。石川では雌(香箱)が〜12/29の案内例、福井では雌(せいこ)が〜12/31の案内例があります。
- Q4. タグの色だけで見分けられる?
- 色だけでは不十分です。刻印(港名・船名)や販売表示まで確認してください。色の例:越前=黄色、加能=青、間人=緑、津居山=青、柴山=ピンク。
まとめ|ズワイガニで有名な県と上手な選び方
- 有名な県:福井(越前)・鳥取(松葉)・石川(加能)・京都(間人)・兵庫(津居山/柴山)。
- 見分け方:タグの色+刻印をセットで確認(色は目安)。
- 旬の目安:11/6解禁、雄は〜3/20、雌は地域ごとに短期。最新情報は自治体・漁協・観光公式をチェック。
本記事は公的サイト・漁協・観光公式などの情報を基に作成しました。最新の運用は年度で変わることがあるため、お出かけ前・購入前に公式の最新案内をご確認ください。不明点がある場合は現地の観光協会・漁協の最新ページをご確認いただくと安心です。
コメント