ステーキ150gはどれくらいの大きさなのか、カロリーはどのくらいか、他の食べものと比べるとどうなのか気になる方も多いでしょう。
この記事では、ステーキ150gの「量」「見た目」「カロリー」などを、わかりやすく解説します。
ステーキ150gはどれくらいの大きさ?見た目や量を解説
ステーキ150gは、スーパーやレストランで一人前としてよく見かけるサイズです。
おおよそ、手のひらいっぱいくらいの大きさで、厚さは1.5cm前後が目安です。
お肉の種類やカット方法によって大きさは少し変わりますが、一般的な牛肉ステーキ150gの場合、縦12cm×横7cm×厚さ1.5cmほどのサイズ感が多いです。
これは、コンビニのおにぎり2個分くらいの重さに近いイメージです。
ステーキ150gのカロリーはどれくらい?部位別で比較
ステーキ150gのカロリーは、お肉の部位によって大きく異なります。脂が多い部位ほどカロリーは高く、赤身肉だとカロリーは低めです。
下の表は、主要な部位ごとのステーキ150gあたりのカロリーとたんぱく質・脂質の目安です。
部位 | カロリー(kcal/150g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) |
---|---|---|---|
サーロイン | 約501 | 約24.8 | 約41.9 |
ヒレ | 約278 | 約32.0 | 約14.7 |
リブロース | 約614 | 約21.2 | 約55.7 |
ランプ | 約372 | 約27.9 | 約26.7 |
もも | 約314 | 約29.3 | 約20.0 |
※上記はあくまで参考値であり、実際のカロリーや栄養成分はブランド牛や調理法で変わります。
サーロインやリブロースは脂が多めなのでカロリーも高くなりますが、ヒレやももは脂が少なくヘルシーです。
他の食べものにたとえるとどれくらい?身近な比較でイメージしよう
ステーキ150gの量やカロリーは、ご飯やパンなど身近な食品と比べるとイメージしやすいです。
- ご飯一膳(150g)=約250kcal(ヒレ肉と同じくらい)
- 食パン(6枚切り1枚・60g)=約150kcal(サーロインステーキの1/3ほど)
- コンビニおにぎり2個(約200g)=約340kcal(もも肉150gに近い)
ステーキ150gサーロインは、ご飯一膳とおにぎり1個を合わせたくらいのカロリー。
ヒレならご飯一膳分と同じくらいのカロリーです。
ステーキ150gは誰向け?大人・子どもで適量は違う?
ステーキ150gは、一般的に「大人の一人分」「子どもの少し多めのごちそう」にちょうどいい量とされています。
成人男性は200g前後を選ぶこともありますが、150gは満足できる量です。
女性や子ども、少食な方には150gがちょうど良いことが多いです。
栄養バランスを考えると、成長期の小学生やスポーツをする人には、たんぱく質源としても良い選択肢になります。
ただし、サイドメニュー(ご飯やパン、サラダなど)も合わせて食べると全体のカロリーや栄養バランスが整います。
ステーキ150gを注文・調理するときのポイント
- お店のメニューに「150g」と書いてある場合は、焼く前の重さです。
- 焼き上げると水分や脂が抜けるため、少し小さく軽くなります。
- ソースやバターをかけるとカロリーは増えるので、控えめにしたい場合はポン酢や塩だけもおすすめです。
- ステーキソースやサイドメニューのカロリーも合わせて考えると良いでしょう。
- 健康やダイエットを意識するなら、赤身やヒレ肉を選ぶと脂質・カロリーが抑えられます。
よくある質問(FAQ)
- Q:ステーキ150gは焼く前と焼いた後で重さが変わりますか?
- A:はい。焼くことでお肉の水分や脂が落ちるため、完成時は約10〜20%ほど軽くなる場合があります。
- Q:子どもにちょうどいい量はどれくらい?
- A:小学校高学年〜中学生なら150gでも十分。低学年や未就学児なら100gくらいがおすすめです。
- Q:150gのステーキはお腹いっぱいになる?
- A:多くの人にとって、ご飯やサラダと一緒に食べるとお腹いっぱいになる量です。
- Q:ステーキ150gの値段の目安は?
- A:牛肉の種類やブランド、部位によって異なりますが、スーパーなら300〜900円、外食店なら1,000〜2,500円程度が目安です。(2025年7月時点の一般的な価格帯。特売やグレードで差があります)
まとめ|ステーキ150gは一人前の目安!部位・目的に合わせて選ぼう
ステーキ150gは「大人の一人前」「子どものごちそう」としてピッタリなサイズ感です。
カロリーや栄養は部位によって違うので、健康やダイエット、筋トレ目的なら赤身やヒレ、ボリューム重視ならサーロインなど、目的にあわせて選ぶのがおすすめです。
身近なたとえを使うことで、量やカロリーをイメージしやすくなります。
ぜひ、自分に合ったステーキ選びの参考にしてください。
コメント